トップメッセージEnvironment/環境Social/社会Governance/ガバナンスSDGs

Governance

ガバナンス

当社は会社経営において透明・公正な経営の実現とともに、
企業活動におけるリスク管理やコンプライアンス・内部統制の拡充に努めます。

コーポレートガバナンス

  • 持続的な成長と長期安定的な企業価値の向上を支えるガバナンス体制の確立
  • 取締役・監査役のスキルマトリックス
  • コーポレートガバナンスの充実に向けた体制整備、取締役会・監査役会の適切な運営などの取り組み

リスクマネジメント

  • BCP(事業継続計画)の策定と運用
  • 日本興業株式会社では大規模地震等の災害発生時にも早期に事業復旧を図り、お客様への製品とサービスの供給責任を果たせるよう事業継続計画(BCP)を策定しています。

リスクマネジメント方針

「社長コミットメント」

ニッコーグループはサステナビリティ経営の実現に向けて、「リスクマネジメント」に取り組みます。
事業活動において発生する様々なリスクを予防・削減し、早期に事業復旧を図り、お客様への製品とサービスの供給責任を果たしてまいります。

「リスクマネジメント基本方針」

  1. 持続的な成長と長期安定的な企業を創出するために、全社的に体系化されたリスクマネジメントシステムを確立させる。
  2. リスクマネジメントシステムとして、BCMS(事業継続マネジメントシステム)の構築を目指す。
  3. リスクマネジメントの責任部署を設置して、システムの展開と継続的な改善を実施する。
  4. 様々なリスクが想定されるなかで、最も甚大な被害が発生すると思われる「南海トラフ巨大地震」等の激甚災害を対象としてBCP(事業継続化計画)の策定に先ずは取り組む。
  5. BCM構築とBCP策定は、全社員に対してその重要性を発信して全社一丸で取り組む。
(横スクロール→)
また、BCPの実効性を高めるため、平時から様々な取り組みを行っています。

取り組み事例 ①

データサーバーが被災した際にバックアップが可能な体制を構築しています。

取り組み事例 ②

防災訓練の実施
事業を取り巻くリスクは多様化・複雑化しています。そのため定期的にBCP訓練を実施し、BCPの実効性の確認や改善点の抽出等をとおして、BCPを見直しを行っています。

取り組み事例 ③

安否確認テストの実施
当社では「社員と命を守ることが最優先」というオモイから2023年9月1日に全社一斉安否確認テストを行いました。この日は関東大震災から100年となる防災の日です。
<実施してみての感想>
・防災を意識するきっかけとなりました。
・部署内での確実な連絡方法を改めて考えてみます。

取り組み事例 ④

備蓄品の確保
大規模災害の際には事業所が避難所となります。数日間生活可能な食料や毛布、非常用電源を備蓄しています。